「 投稿者アーカイブ:サバンナ123 」 一覧
-
-
2020/11/10 -料理
①アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノとは? 名前の語源としてはイタリア語でアーリオはニンニク、オーリオはオリーブオイル、ペペロンチーノで唐辛子を意味します。 またイタリアでは別名「絶望のパスタ」とも …
-
-
2020/11/03 -料理
カルボナーラ ①カルボナーラとは カルボナーラの語源は「炭焼き」という意味ですが、由来には諸説あります。名前の起源としては炭焼き職人が考案したから、という説や上にかかっている黒コショウが炭に例え …
-
-
2020/10/13 -料理
①ペスカトーレとは ペスカトーレの語源はイタリア語で「漁師」の意味で、もともとは漁師たちが売れ残った魚介類をまとめてトマトソースで煮込んで食べていたもので、やがてそれらがパスタのソースとしても使われ …
-
-
2020/10/01 -料理
①アマトリチャーナとは? アマトリチャーナの発祥についてはイタリア中部の「アマトリーチェ」という町が発祥と言われています。本場ではグァンチャーレという豚のほほ肉を塩漬けにしたものと炒めた玉ねぎをトマ …
-
-
2020/09/30 -料理
①ボンゴレロッソとは 「ボンゴレ」とはそもそもイタリア語で「二枚貝」の意味を指します。よくお店などで似たようなメニューでボンゴレ・ビアンコいうメニューを見たことがあると思いますがどちらも二枚貝、すな …
-
-
2020/09/24 -料理
①アラビアータとは? アラビアータとは唐辛子を利かせたトマトベースのパスタの総称として使われます。なのでパスタそのものの意味では無くペンネを使って作ればペンネ・アラビアータとなるような名称となります …
-
-
2020/09/24 -料理
①プッタネスカの歴史 名称の意味としては「娼婦風パスタ」という意味のパスタ。名前の由来としては諸説ありますが、一般的に広まっている由来としては「娼婦が忙しいお昼時に自分たちの昼食として魚介類や野菜類 …
-
-
2020/09/19 -料理
パスタを作るうえで欠かせないソースの一つ、トマトソース。メニューとしても幅広く使えて応用性も高く、パスタのみならず料理を作るうえでぜひ覚えておきたいソースですね。今回はトマトソースの基本の作り方を …
-
-
2020/09/16 -料理
合鴨 今回は自宅で合鴨も燻製を作ってみました。実は燻製はやり方さえ分かればとても簡単においしく作れるので覚えておくと料理の幅が広がります。 燻製にはいくつか種類とやり方があるのですが、今回はチップを使 …
-
-
2020/09/12 -料理
今回はクリームパスタを美味しく作るための失敗しないコツをご紹介します。そもそもクリームパスタとは何か?という事ですが、生クリームをソースとして煮詰めて作ったパスタのことです。たまにこのクリームソース …